
会場:須波阿須疑神社境内 多目的ステージ
福井県今立郡池田町稲荷13-1
※雨天時会場:能楽の里文化交流会館 特設能舞台
※能狂言で使用する面は、池田町が毎年開催している全国新作能面公募展の優秀作品の中から使用されます
令和4年8月11日(木・祝)
17時開演(16時開場)
お問合せ : 池田町教育委員会事務局
☎ 0778-44-8006
■関連行事
令和4年度能面美術館企画展「創作能面展」
12月15日(木)まで開催中
※桑田能忍、能守ら面打ち師による創作能面「利休」、「秀吉」、「家康」、「世阿弥」他20点を含む、約100点を展示
場 所:池田町能面美術館(今立郡池田町志津原17-2)
時 間:10時~16時(土日祝は17時) ※火曜(8月は無休)
料 金 :300円(薪能入場券提示で入場無料)
お問合せ先 :池田町能面美術館 ☎ 0778-44-7757
能楽の郷池田 葉月薪能チラシ こちらをクリック!
宿泊施設のご案内は こちらをクリック!
シャトルバス【変更点】福井駅 ⇔ 池田町 の他、 武生駅 ⇔ 池田町も運行します。どちらも、有料(片道1,000円)です。
■福井駅 ⇔ 池田町(行き)14:00 福井駅東口 集合 → 15:15頃 能面美術館 → 16:00 須波阿湏疑神社(薪能会場)
(帰り)21:15 須波阿湏疑神社 → 22:15 福井駅東口■武生駅 ⇔ 池田町
(行き)14:00 武生駅西口(駅前)集合 → 15:15頃 能面美術館 → 16:00 須波阿湏疑神社(薪能会場)
(帰り)21:15 須波阿湏疑神社 → 22:15 武生駅西口(駅前)
要予約ですので、ご利用の方は、
池田町教育委員会(0778-44-8006)までお問い合わせください。
※8月5日現在、8月4、5日の大雨の影響により、敦賀市付近において、鉄道、一般道路、高速道路等、
交通網が遮断されている状況です。今後の交通情報、気象情報、葉月薪能ホームページ等のご確認について、
よろしくお願い申し上げます。
福井県池田町ホームページ こちらをクリック!
■関連行事
令和4年度能面美術館企画展「創作能面展」
12月15日(木)まで開催中
※桑田能忍、能守ら面打ち師による創作能面「利休」、「秀吉」、「家康」、「世阿弥」他20点を含む、約100点を展示
場 所:池田町能面美術館
(今立郡池田町志津原17-2)
時 間:10時~16時(土日祝は17時) ※火曜(8月は無休)
料 金 :300円(薪能入場券提示で入場無料)
お問合せ先 :池田町能面美術館
☎ 0778-44-7757
福井県池田町ホームページ こちらをクリック!

越前池田 能楽の里 第20回全国能面公募展
今回より、名称を「越前池田 能楽の里が選ぶ能面展 全国能面公募展」に改名
『創作能面の部』『写し面の部』 作品募集
(未発表の能・狂言面に限ります)
■応募・お問合せ先:能楽の里文化交流会館
福井県今立郡池田町薮田5-1
Tel.0778-44-8006
■募集期間 令和5年1月13日(金)~27日(金)
■審査日 令和5年2月2日(木)・3日(金)
能楽の里文化交流会館 大ホール
■作品展示 令和5年3月18日(土)~5月7日(日)
池田町能面美術館
≪関連行事≫ 創作能面展開催中 12月15日(木)まで
※桑田能忍、桑田能守ら面打ち師による創作能面「利休」、「秀吉」、「家康」、「世阿弥」他20点を含む、約100点を展示
場 所:池田町能面美術館(池田町志津原17-2)
時 間:10時~16時(土日祝は17時)
※休館日:火曜(祝日の場合は翌日 8月は無休)
料 金 :300円

【福岡】公募展 福岡能面会
新作能面募集
≪募集期間 9/10~17≫
審査員
観世流能楽師:梅若桜雪(実 改名)
山崎正道・鷹尾維教
令和4年10月9日(日)大濠能楽堂で開催される観世流「梅若会」の能
【募集能面】「井筒」に使用する能面
小面・若女・孫次郎
出品料 1面につき 3,000円現金書留にて送金をお願いします
送金先
〒828-0022
福岡県豊前市大字宇島443
住村 太 連絡先 090-1085--6738
【募集期間】
令和4年9月10日(土)~17日(土)
【問合せ先】 福岡能面会・新作能面実行委員会
TEL:090-1085-6738(住村)
Email:sumisumi2104pc@beetle.ocn.ne.jp
【募集要項】 こちらをクリック!
■梅若会定期能
令和4年10月9日(日)
演目 :「井筒」
場所 : 福岡市大濠能楽堂
開演 : 13時
[
「井筒」をご観覧されては如何でしょうか
チケット等は大濠公園能楽堂へお尋ねください
木彫フォークアートおおや 第28回公募展

日本文化の原点ともいえる木を素材とした、私たちの生活に身近で親しみやすい、温もりや安らぎを与えてくれるフォークアートの全国公募展です。「ふるさとの命の姿」がつまったユニークな木彫作品を募集します。
会場:養父市立 おおやホール
兵庫県養父市大屋町山路7番
申込期間:令和4年8月1日(月)~31日(水)消印有効 作品搬入:令和4年9月2日(金)~5日(月)必着
審査日:令和4年9月11日(日)
展示期間:令和4年9月16日(金)~10月2日(日)
17日間(期間中無休)
午前9時~午後5時(最終日は午後4時30分)
第十四回(令和四年)現代能面美術展

会場:金沢能樂美術館
金沢市広坂1丁目2番25号
TEL: 076-220-2790
■募集面 一人一面
【募集期間】
令和4年9月14日(水)~29日
【展示期間】
令和4年11月2日(水)~13日(日)
【表彰式】
令和4年11月13日(日)実施予定
【秋季特別展同時開催】 「加賀宝生と中野家」
能面師:後藤祐自ホームページ
こちらをクリック!
【東京】 山口義法 能面展

会場:東京交通会館 地下1階ギャラリー波留(ハル)
東京都千代田区有楽町2-10-1
会期中の連絡先 TEL:03-3215-7686
※JR山手線・京浜東北線
有楽町駅{京橋口・中央口(銀座線)徒歩1分}
2022年7月17日(日)~23日(土)
午前11時~午後5時
主催:法面会 能面工房 山口義法
フォークアート おおやの世界

会場:阪急うめだ本店 7階 美術画廊
大阪市北区角田町8番7号
TEL:06-6361-1381
2022年7月13日(水)~19日(火)
午前10時~午後8時 ※最終日は午後4時まで
■内容 グランプリ作品を含む歴代入賞作品(9人)の展示
入賞作家の作品販売
木彫フォークアート おおやの世界:こちらをクリック!
木彫アトリエ雅夢 第6回作品展

会場:JR長岡京駅前バンビオ1番館 2階市民ギャラリー2
京都府長岡京市神足2丁目3-1
※JR長岡京駅西口より徒歩1分
※阪急長岡天神駅より徒歩10分
2022年6月10日(金)~12日(日)
午前10時~午後5時 (最終日は午後4時迄)
主催:木彫アトリエ雅夢(GAMU)
水無月の調べ

大鼓、笛、箏 研ぎ澄まされた和の共演
【日時】令和4年6月5日(日)
13:00開演(12:30開場)
【会場】滋賀県立文化産業交流会館・小劇場
滋賀県米原市下多良2丁目137
TEL: 0749-52-5111
【プログラム】
「お話と体験」
・大鼓打ちの体験
・能面解説と能面掛け体験
「演奏」
・大鼓独奏/笛独奏/箏独奏
・三楽器による演奏
【出演】大倉正之助
能楽師大倉流大鼓方
一噲 幸弘
能楽師一噲流笛方
麻植美弥子 箏、十七弦箏
能面解説 伊庭貞一能面作家 【主催】アートサロン寺子屋

「打つ 舞う 撮る」能が描く明と暗 【能面と写真展示】
日時:5月24日(火)~29日(日)
午前11時から午後6時
(25日・29日午後5時まで)
※25日ワークショップは定員満席の為 受付は終了しています
能面師:岩崎久人師 能面約10面
喜多流能楽師:香川靖嗣師
撮影:山口宏子 写真約20点
場所:東京鳩居堂画廊 3階
〒104-0061 東京都中央区銀座5-7-4
TEL: 03-3574-0058
金沢能樂美術館2022年度企画展

企画展「能楽 FOUR SEASONS-春・夏 編-」開催のお知らせ
金沢能樂美術館2022年度企画展
【能楽 FOUR SEASONS-春・夏 編-】を
開催いたします。
開催期間:2022年3月19日(土) ~ 8月31日(水)
前期:3月19日(土) ~ 5月5日(日)
後期:6月17日(金) ~ 8月31日(水)
休館日 :月曜日(休日の場合はその次の平日)
展示替え休館:6月7日(火) ~16日(木)
開館時間:午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
第41回奈良仏像彫刻展
面工房「テボーレ」面展

令和4年5月17日(火)~22日(日)
午前10時~午後6時
(初日は午後1時より 最終日は午後4時迄)
【入場無料】
会場:調布たづくり2階南ギャラリー
東京都調布市小島町2-33-1 TEL 042-441-6111
※京王線調布駅より徒歩5分
篠山能楽資料館 名作能面展

【名作能面展】
会期 3/1(火)〜7/31(日) 開館時間 10:00〜16:30
※この展示期間中は、開館45周年に向けた建物や設備メンテナンスのため、週末(金・土・日)のみの開館とさせていただきます。平日(火・水・木)の観覧をご希望の方は、1週間前までに電話もしくはメールにてお申し込みください。

特別出品:大仏師 松久朋琳先生、佳遊先生
小品盆栽:中村靖凰先生
主催:仏像彫刻やまと会
会場:奈良県文化会館B展示室
奈良市登大路町
2022年5月6日(金)12時~17時
7日(土) 9時~17時
8日(日) 9時~16時

会場:滋賀県東近江市蛭谷町193 筒井ろくろ
能面作家 伊庭貞一氏をはじめ16工芸関係者 22名の参加者による
初めての春の工芸市の開催です
令和4年4月29日(金・祝)~5月2日(月)
午前10時~午後4時
■奥永源寺 春の工芸市
チラシはこちら :こちらをクリック!

会場:京都文化博物館5階小展示室
京都市中京区三条高倉 TEL: 075-222-0888
※入場無料
令和4年4月22日(金)~24日(日)
午前10時~午後6時 (最終日は午後5時半まで)
祐門会主宰:後藤祐自
ホームページ こちらをクリック!

会場:三木美術館2階 gallery アートスペースmiki
兵庫県姫路市本町241番地 TEL: 079-284-8413
2022年3月30日(水)~4月10日(日)
10:00~18:00 (入場は17:30まで)
休館日:月曜日・火曜日(祝祭日は開館)
※入場無料
※約30点の新作能面を展示・販売致します
■松本洋一能面教室 主宰 松本洋一
ホームページ:こちらをクリック!

会場:京都文化博物館5階
京都市中京区三条高倉 TEL: 075-222-1771
令和4年4月8日(金) 9日(土) 10日(日)
午前10時~午後6時 (最終日は午後5時まで)
面風會 主宰:岩崎たつお

会場:小田原三の丸ホール展示室
神奈川県小田原市本町1丁目7番50号
TEL 0465-20-4152
主宰:吉田 豊
令和4年4月13日(水)~17日(日)
午前10時~午後6時
(最終日は午後4時まで)

「名古屋能楽堂開館二十五周年記念」関連事
会期:令和4年4月15日(金)まで開催中
会場:名古屋能楽堂展示室 【中将】出品優秀作品12面を展示
令和4年12月3日(土)に開催する
「名古屋能楽堂開館二十五周年記念公演」の能『清経』において使用する能面を募集します。募集終了しいます
募集能面 能「清経」(宝生流)で使用する「中将」
応募期間 令和4年2月2日(水)~14日(月)≪必着≫
審 査 令和4年2月下旬
作品展示 名古屋能楽堂 3月企画展
令和4年3月8日(火)~4月上旬
9時~17時 最終日は15時まで

会場:生駒市芸術会館 美楽来(みらく)
生駒市西松ヶ丘2-20 TEL 0743-74-1101
※近鉄生駒駅下車北へ5~6分
令和4年4月14日(木)~17日(日)
午前9時30分~午後5時(最終日は午後3時30分まで)
【入場無料】
主 催 : 春日有職檜物師職預 南都仏師 矢野公祥
特別出品 : 松久佳遊(松久宗琳仏所所長)

会場:A PLACE(エイプレイス)
エイスクエア SARA東館2F
滋賀県草津市西渋川1-23-1
※JR「草津」駅西口より徒歩3分
※駐車場あり、2時間無料2022年3月25日(金)~27日(日)
午前10時~午後5時(最終日は午後3時まで)
※入場無料■3月25日(金)
会場:アヤカ広場(屋外イベントステージ)
・17時30分~ 近江の文学講座
「マンガで訪ねる近江の能」より いかいゆり子
・18時~ 謡、仕舞公演「能面と能楽」(テーマ:近江の能)
能楽師シテ方観世流 味方團 田茂井廣道 松野浩行
太鼓方高安流 白坂信行■能繖会 伊庭能面教室 主宰 伊庭貞一

会場:加古川ヤマトヤシキ 5階ギャラリー
兵庫県加古川市加古川町篠原町21-8 TEL: 079-425-1221
2022年3月30日(水)~4月4日(月)
午前10時~午後7時 (最終日は午後4時閉場)

会場:横浜馬車道アートギャラリー
横浜市中区常盤町4-45 アートビル7F
令和4年3月24日(木)~29日(火)
午前10時30分~午後6時30分
(最終日は午後5時まで)
ご来場いただいた方には、面友会能面展第40回記念として作成した会員作品の写真集と木彫りの猫を進呈いたします。
※いずれも数に限りがあります事をご了承ください。
【面友会 主宰:渡辺松霜】